倒立振子の動きに心を奪われてみる

逆倒立振子?
倒立振子(Inverted pendulum) トウリツシンシと読むらしい。



走・歩行動作そのものや、身体のどこかの部位の操作に意識を向け過ぎてしまうと、どうしても無駄な力みのある動作になってしまう。

これは「走るための走り」、「歩くための歩き」をしているからではないだろうか?

力みを抜こうという意識が反対に力みを生んだりもする。

力みがある状態というのは常に力を(無駄に、一定方向に)発揮している状態?

理想的な状態は、いつでも(必要な方向に)力が発揮できるニュートラルな状態?


複数人で走・歩行し、競い合いや、会話に心を奪われている間は特定の動作そのものに意識が向くことによる無駄な力みが無くなったり、減ったりする。

一人の場合にどうするか…



首から始まる力みは全身に連鎖し、足裏の痛みを皮切りに全身動作の不具合を誘発するように思う(裸足の良さは足裏の痛みの時点で不具合に気づくことが可能である事)

首が力むと、頭(頭部)が首の筋肉で固定された状態になる。


ある日、歩いている最中に首の力みに気づいた時の事。

ああ、またか…と、首を弛めた。

その瞬間、あの動作感覚になれば首をニュートラルに保ち易いのではないか?という思いが頭に浮かんだ。

子供の頃に傘や箒(ほうき)で遊んだアレ。

傘を空間に動的に固定しようとするような動作。

自分の身体を傘と手の関係に見立てる感じで動く。

この動作に意識を奪われると、脱力の意識無しに無駄な力みを減少させ易い。

実際の身体には関節も多数あり、動きは遥かに複雑なのだが、先ずはシンプルに感じてみるのが良いかも知れない。

この動作(遊び)は走・歩行中でも、ただ立っている時でも、座っている時でも出来る。

上記の動作は上半身の動きが主のようである。

上記の動作を上下反転させて下半身の動作として捉えることも出来ると思う。


上の棒(上半身)を押された時の下の棒(下半身)の動きは踏ん張らない動き?

フィードバックの罠 ?

ちょっとした気づき。

ランニング、ウォーキング…

蹴らないように…

裸足なら足裏が痛くないように…

脱力しなければ…


そんな思いが罠を仕掛けているのかもしれない。


同じような動作を繰り返すランニング、ウォーキング。

最初の動作(例:着地)を行った結果として得られる身体感覚(例:バランス変化の有無・大小)を元に次の動作を修正するというような制御の繰り返し?

ふと気づいたのは、ある日のウォーキング中だった。

「今の自分って、ずーっと受動的な動作を繰り返しているようなもんだな…」

受動的なので消極的な動作とも言えるだろうか。

動作が常に後手に回っているとも言えるかもしれない。

永遠に動作が遅れ続けるということか?

負のスパイラル?

だから置きに行くような動作になる?

だから末端から動き出すような小手先の動作になる?



ハイハイから立ち上がった直後の赤ちゃんではない。

何十年も2足で歩き、走ってきた大人である。

現在は裸足やワラーチでも歩き、走るようにもなった。

次に何が起こるか予測することも可能なのだ。

積極的に先手を打つような動作を行う能力を獲得し、知識は蓄積されているのだ。

やってみた…

気持ちいい!

無駄な力みが抜けやすい?

身体の中心側から動きやすくなる?

目に見える世界は特別何が変わるという訳では無いのかもしれない。

ちょっとした気の持ちようなのかもしれない。

が、その差は大きく感じた。

その後、「フィードフォワード」という言葉があることを知った。
フィードバックとフィードフォワード - >>>>> 脳情報発信所 <<<<<

頭はランニング ウォーキングにどの様に参加するか?



自分の中で開発されていなかったポジショニング(地面を含めた身体各部の位置関係の組み合わせ)の気づき。



組み合わせによって、

気持ち良かったり、気持良くなかったり、

手応えがあったり、手応えがなかったり、

努力感があったり、努力感がなかったり、

ギュッっとなったり、ギュッとならなかったり、

楽だったり、辛かったり、

繋がったり、突き放したり、

右側は出来ても、左側は出来なかったり、

罠に掛かったり、罠から抜け出せたり。


アゴを引け! 胸を張れ!?


画的に判り易い様に極端にやってますw

良し悪しの判断は置いといて、

頭の天辺から足の裏、爪先まで、

身体の内部・表面に感じる違いは何か?

画像は立位(動きが無い状態)ですが、

裸足ランニング・ウォーキングであれば、

足裏から聞こえるのはどんな声か?

地面がガレ場なら?

坂道(上り下り)なら?

そんなこんなに少しだけ気づいた夜でした。


足裏の痛みを減らすには?

実用的なスタイルでは無いが、足裏の痛みが減少した事に気づきハッとした。

何が違うのか解らないが、痛み具合は違う。

何度も両スタイルで歩行し、違いを探った。

その結果、動作その物の違いについて把握はできたものの、当時の身体の使い方や知識では実用的なスタイルに取り込む事ができなかった。

そんな事を思い出した…


ガレた路面をラン・ウォークする際に感じる足裏の痛み。

裸足の経験が少ない頃の痛みは大きい。

自分も通った道。

そんな頃、偶然気づいた歩行スタイル。

気づいたのと同じ場所(当時は痛かった)で改めて動画撮影してみた。

痛かった当時の歩行スタイル(に近づけたつもり)との比較動画。

腕を後頭部で軽く組んでいるのが気づいたスタイル。



※腕を後頭部で軽く組むと、肩が「ゼロ・ポジション」とか「ハンモック・ポジション」と呼ばれる状態に近くなる。

当時の自分は肩こりが酷く、肩周りを楽にするためにこういうスタイルで歩いたのが気付きの切っ掛けになったのかもしれない。

背骨の記憶 平地の罠

最近は出来る限り平地を脱出して坂道(舗装・未舗装・トレイル)でラン・ウォークを行っている。

平地の罠を避けるためだ。

第1の罠「記憶喪失」

坂道を進み始め、勾配が変化すると、背骨(身体)は気持ち良さを求めて背骨のカーブを坂道に適応させようとする(この変化を無意識的あるいは意識的に受け容れる人と拒む人がいる)。

坂道やトレイルの移動後に平地の移動が楽に感じたり、上達した様に感じるのは、背骨(身体)が坂道に適応している状態にあるからではないだろうか。

しかし、平地に戻ると、この「上達した」感は自分の気づかない間に消失している。

背骨(身体)が坂道の記憶を喪失したとも言えないだろうか(喪失している事にも気づいていない事が殆ど)。

そして再び坂道に行くと思い出す…


第2の罠「制御系混乱」

そもそも平地とは何なのか?

普段平地と呼んでいる所は、実際には僅かながら前後左右方向に勾配がついている事がほとんどなのではないか?

限りなく真の平地に近い場所は体育館や競技場など、非常に限られているのではないか?

平地であるという先入観、平地っぽいという視覚情報に対し、地面から伝わってくる真の情報(感じ取れるか、感じ取れないかは別として)が平地ではなかった場合、身体に何が起こるかは容易に想像がつくはずだ。

違いが僅かであるが故に気づき辛く、違いが僅かであるが故に身体への影響もユックリと進行するのではないか。

真の平地など存在しないと思った方が良いのではないか。

ララムリの民は坂道で走り、平地で歩くと言われるが、このような理由を潜在的に感じ取っているのではないかと思ったりもする。


簡単にできる? 薄手のワラーチ用鼻緒止め



ワラーチの鼻緒止め。

薄手のワラーチの場合、アウトソール側の出っ張りと耐摩耗対策次第でワラーチランニング・ウォーキングの快適性が大きく違ってくる。


出来る限り簡単に?
出来る限り安く?
出来る限り耐久性が高く?
出来る限りメンテナンスフリーで?
出来る限り見栄えも良く?
出来る限り裏側の出っ張りの無い?
出来る限り履き心地の良い?
そんな鼻緒止めをいつも妄想していた。

薄くても強度の高い素材を考えた時、最初に思い付いたのがPETボトルだった。

空きPETボトルならタダである。

アレコレと試作を行っていたのだが、PETボトルはその硬さ故に加工が雑になる。丁寧に作ろうと思うと手間がかかってしまう事に気づいた。

何か他に良い素材は無いものか? と行き詰まりかけていたが。

待てよ…アレなら!

別の用途で購入していたコレがあった!


上:透明チューブ、下:耐寒チューブ
ホームセンター等で売っている透明なチューブ。

今回使用するのは上側、商品名は「透明チューブ」おそらく塩化ビニール系の素材。

因みに下側の物は商品名が「耐寒チューブ」、こちらにはゴムの様な弾力がある。

どちらを使用しても良いと思うが、手持ちの「透明チューブ」の太さがちょうど良かったのと、素材的に加工がやり易そうだったので今回は「透明チューブ」を使用。

直径は10ミリ。

肉厚は1ミリ。

値段は切り売りで15円/10センチぐらい。


↓以下作り方↓

25mm~30mmにカット後、切り開く
2cm程度にカットしたら切り開く


H型にカットするための下準備
H型にカットするために線を引く。
Hの横棒は5mm幅、あとは適当にw
※見やすくするためにカットする部分を黒く塗り潰した。


コーナーはポンチで角を無くす
千切れにくくするためにコーナーはポンチ穴で丸く。


カット
好みの道具でカット。


5mmのポンチで穴あけ
ワラーチの穴は5mmのポンチで開けた。


適当な紐を使い穴に通す
穴に通すために適当な紐を使用。


チューブの内側が上になる様に
穴に紐を通したところ。
アウトソールに出来るだけ密着する様にチューブの内側だった面を上に向けておく。


通した上側
紐をキュッと引っ張って通す。


真横から
真横からの図。
インソール側に少しだけループ部が露出する感じ。


アウトソール側
アウトソール側からの図。
角を落としたり丸めたりすれば見栄えが良くなると思う。


素材的にかなり期待できるものであるのだが、想像としては舗装路での使用には耐えるがトレイルで引っ掛けたりしたら千切れるかも知れないと思っていた。

では実際にどうだったか?

 既に2ヶ月以上、この鼻緒止めを使用しているが一度も切れていない。

舗装路では勿論、トレイルで何度も激しく引っ掛けたが全く無事であった(これは多少伸縮性のある紐を使っているということもあるかもしれないが)。

摩擦にも強く、ほとんど擦り減ってもいない。

アウトソール側に結び目の出っ張りも無いので、浮き上がって履き心地が悪くなる事も無い。



痛くないように走っている

「裸足で痛くないですか?」

と聞かれれば、

「痛くないように走って(歩いて)るんですよ。」

と応えるようになった。

ある意味、名言だと思った。

ここ(ALTRA MANIACS | THE THINKER)で見つけました。

有り難く使わせてもらってます。

痛みを感じる事が出来るから痛くないように走ろう、歩こうとする事が出来る訳で、痛みを感じる事が出来なければ、痛くないように走ろう、歩こうとすることは出来ない。

当たり前の様にも思えるが、よくよく考えると、とても重要な事であるという事に気づく。

はじめの一歩 その2

自らの緊張がいつ発生しているかの気づきがあった。→ はじめの一歩 1
今度は世界のトップランナー達の「はじめの一歩」を観察してみる。

先ずは、2016年の IAAF World Indoor Championships in Athletics(世界室内陸上競技選手権大会)のゲンゼベ・ディババ選手が勝利した3000メートル決勝レース。

※スマートフォンから見る場合は動画再生直後に一時停止ボタンをタップ後、早送り・巻き戻しボタンの長押しでスロー再生出来る。


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Genzebe Dibaba wins Women's 3000m Final - IAAF WIC in Portland 2016 - YouRepeat

こういう場面を以前には余り意識して見たことは無かった。

面白いのは、「位置について」での選手の構えが実に多彩であること。

そして、驚いたのは、自分が想像していたのとは異なり、ほぼ全員の一歩目が地面を蹴っている様に見える事だった。

スタート号砲時に先に離地するのは前に出している方の足。

しかも、先に離地した前足は直後にほぼ同じ位置に着地させ、前足で地面を蹴って前進を開始している様に見える。

同大会の他のレース動画もチェックしてみたが、男・女、距離の違いを問わず、スタンディングスタートのはじめの一歩目は、ほぼ例外無く上記の様な状況だった。

次に短距離選手のはじめの一歩を観察してみる。

これはウサイン・ボルト選手の片手スタート


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Usain Bolt - Track & Training - YouRepeat

前側の脚と同側の腕を大きく引いて構え、合図とともに腕が振り出される。前足で地面を蹴っているようには見えない。

こちらはウサイン・ボルト選手の歩行から走行への移行動作。


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Usain Bolt &Yohan Blake - Training Session - YouRepeat

動き続ける中でのスタートなのだが、スキップの様な動きを入れる事により、左脚を先行させつつ、左腕を後ろに引き、片手スタートと同じ体勢を作っている様に見える。これも腕左腕が振り出される勢いで胴体が先行するので左脚が地面を蹴っている様には見えない。

はじめの一歩 1

それを当たり前だと思い込んでいる自分に気づいたと言うべきか…


ウォーキング中の肘が思った以上に力んでいる事に気づいたのが発端だった。

ランニング・ウォーキングに限らず、身体の無駄な力みは出来るだけ無くしたい癖?なのだけれど、どうしても力んでしまう、いつの間にか無駄に力んでいるということが多い。

一体いつの間に力んでいるのだろう?

ある日気づいた。

はじめの一歩目に力んでいるw

そんなバカな…w

身体が無駄に力んでしまうキッカケは他にも沢山あると思うが、はじめの一歩目に罠が潜んでいたとは…

立ち止まっている状態からの歩き出し、走り出し、歩いている状態からの走り出し。

より静の状態から、より動の状態への移行。

はじめの一歩目は大抵の場合、思った以上に力んでしまっているのだが、それを力んでいると認識できていないと、力んだまま歩き・走り続ける事にもなる。

当然、高速な動作にはならない。

低速な動作は裸足ランニング・ウォーキングには致命的。

なぜその様な動作をしてしまうのか。

心の問題か、体の問題か。

はじめの一歩目で無駄に力まなければ良いのではないか。

どの様な動きなら無駄に力まなくて済むのか。

あまり深くは考えずに気持ちよさを求めて身体を動かしてみた。


世界のトップランナー達の「はじめの一歩」は? → はじめの一歩 2

着地衝撃を受け容れる

言葉(文字)にしてしまうとたったこれだけの何てことない文章に収まってしまったのだけど、自分の中では大きな変革。

自分の現在の「意識」の整理として。

着地衝撃というのがある。

着地衝撃をどうするのか?

いつ頃からか、自分は着地衝撃を「受け容れる」という意識を持つようになった。

はね返すでもなく。

受け止めるでもなく。

吸収するでもなく。

地面と繋がり、衝撃を受け容れる。

はね返す、受け止める、吸収するの意識では、どれも筋肉の過緊張を避けられず、エネルギーは淀みなく伝わらなくなり、気持ち良い動作にならないような気がする。


足の裏が裂けた!?

裂けた左足裏
右足裏:黒い筋状に見えるのが裂けた部分
無傷の右足裏
左足裏:何とも無い
3時間足らずで往復する舗装路の裸足ガレガレウォークチャレンジに出掛けた。

最近は山や未舗装路のガレ場をラン・ウォークすることばかりだったのでガレガレの舗装路は久々。

中盤過ぎに調子に乗ってガレガレ裸足ランニングを混ぜながら歩いていた時だと思う。

足裏を確認すると…

裂けていたw

さけるチーズの様に裂けていたww

肉刺ができて潰れたのではない。

白い部分は固く分厚い角質層で、下の柔らかい層から完全ではないが剥離している模様。

今回はその表皮の硬い部分と柔らかい部分の境界線に摩擦の負荷が集中して裂けたのだと思われる。

左足裏には同様の箇所に厚く硬い角質層は無い。

右足は靴を履いていた時代にモートン病の症状が出ていた箇所でもあり、裸足ランニングを始めた頃にはこの部位で着地をしたり、着地後の荷重もこの部位を通って抜けていた(母趾球側に抜けていなかった)。

そして、負荷のかかり続けていたこの箇所は「肉球」のように発達?し、他の部位より盛り上がっていた。

盛り上がっているが故に摩擦が多く厚く硬い角質層を形成したのだと思われる。

幸い、最近はランニング・ウォーキング時の足裏荷重が左右とも母趾球側に流れてから抜けて行く様になったので「肉球」は衰退しつつある。

その過程で取り残された分厚い角質層がガレガレチャレンジの大きい摩擦で剥がれて来た「脱皮」の様な状態なのかなと半分は願望が入った考察をしてみた。

実はこの部位が同様の状態になるのは3回目。

前2回は風呂で足裏がふやけている時に気づく程ナチュラルな脱皮w、1回目は痛みは全く無く、2回目は再生までに小さく鈍い痛みを伴った。

今回2回目の再生がそろそろ終わりそうだなと思っていた所でガレガレチャレンジの負荷を与えてしまったという事のようだ。

あと何回脱皮するのだろうかw

ちょっと心配しているのは「おイボさん」。

自身イボ経験者なので、なってしまうと長い付き合いになるのは目に見えている。

しばらくは刺激を増やし過ぎない様な練習内容を考えよう。


痛みを発生させているのは自分? 旧題:ガレチャレンジガレガレチャレンジデミエテキタモノ20160404加筆修正

ガレたアスファルト
ガレたアスファルト、ガレたトレイル。

足裏が痛みを感知した瞬間、全身が強張る。

ある意味身体を守るための正常な反応なのだろう。

だがしかし、痛みに耐え、全身を強張らせたまま歩き・走り続けるのは得策と言えるだろうか。

地面はそこにあるだけだ。

固まること、全身が強張ることが痛みから逃れられない大きな要因ではないだろうか。

痛みを発生させているのは地面ではなく自分ではないだろうか。

痛みを感じ始めたら、固まるのをやめてみる、強張るのをやめてみる。

そして走り、歩き続けてみる。

走る場合、痛いと思った直後に問題の動作は終わっているかもしれない。

接地時間の長い歩きならば、現在進行形の痛みに向き合うことができるかもしれない。

ガレは大きければ大きい程良いかもしれない。

その時、身体のどこに、どんなが変化が起きるのかをひたすら感じ取る。

固まったまま、全身が強張ったままで何かを感じ取ることは容易ではないかもしれない。

固まったまま、全身が強張ったままでは変化は起きないかもしれない。

痛みを発生させているのは自分かもしれない…

倒れるのと崩れるの

どうしても自分でやってみたくなったのですが、それっぽくやるのは難しかったですw
恐怖が体を固くしてますね。

動画を見ていて、「崩れる」時に足が浮き上がり気味になっていることにも気付きました(意識もしていない事が起きていたのでビックリw)。

両方の性質を上手に利用したいです。




足裏アウトエッジ荷重

最近、気にしている事。

日常生活動作に潜む癖(クセ)。

足裏アウトエッジ荷重・操作。

「休め」の姿勢。立位で片足に荷重が偏ると、足裏アウトエッジ側の荷重になるようだ。

自動車の運転で行うアクセル・ブレーキ操作。いつも足裏アウトエッジ側で行っている事に気づいた。操作を行わない方の脚も足裏アウトエッジ荷重になっている。

椅子に座る時。母趾側を浮かせてアウトエッジ荷重をしていることが多いということに気づいた。

まだまだ、他にもあるのだろう…

良かれ悪しかれ、日常生活中の癖が身体動作(骨格ポジショニング・筋バランス…)を変質させる効果は侮れない。

こういった癖を抱えたままでは、折角のエクササイズ、トレーニング、ランニング、ウォーキングの効果が半減したり、無駄になったりすると思う。

しゃがんだ状態から気持ち良く立ち上がるには…?

しゃがんだ状態から気持ち良く、反動や無駄な力を使わずに立ち上がるには…

動画は突然思い立ち、2~3分やりながら考え撮影したもの。

 

脚を力ませないことばかりに気を取られ…

おもいっきり上半身の反動使ってるし…

短い時間ではあったのだが、この程度までしか考えつかなかった自分がちょっと情けない…w


そして…


情けなかったので?その日の夜再チャレンジ。



反動を使うこと無く出来るようにはなったと思うが…

この動きは「ジャックナイフストレッチ」なるものをヒントにしている。

前回の動きよりは気持ち良くなったが、更に気持ち良くできないものだろうか…

アア、ユックリト…

左足裏の打撲部位


打撲部位を線で囲ってみた。

小石ゴロゴロの下り坂を薄いワラーチで少々オーバースピードで駆け下りる練習中の気づき。

左足裏だけこの部位を繰り返し打撲しているようだという事に気づく。

右足裏がこの様な打撲を負うことは無い。

何となく原因が掴めて、今は左足着地時の全身の動作を見直している。

少々腫れた足裏を眺めながら思ったのは…

「こんな所を何度もぶつけてたらモートン病になっちゃうんじゃないだろうか?…ん?まてよ、裸足ならこんなに何度も同じ所をぶつけるような馬鹿な事にはならないよなぁ…。」

(自分の右足は靴を履いている時代にモートン病になっていた。当時はモートン病という言葉すら聞いたことが無かったので、何故足の指が痺れているのかわからなかったが… ちなみに現在は滅多に靴を履かないのと、裸足ウォーク・裸足ランニングなどの効果もあってか足の指の痺れは全く無い。)

裸足なら、足裏が痛い時点で動作を変えるか(勝手に変わる場合もある)、それが出来ないならオーバースピードにならないように動作が抑制されるという方向に進み易い。

これを逆に考えるとどうだろうか?

クッションの効いたシューズ等を履いていると、足裏の痛みは誤魔化され、この様な動作の不具合に気づき辛いかもしれない。その結果、足・膝・腰などの不調や故障になっても原因が掴めないかも知れない。

「嗚呼、ユックリと壊れて行くのだな…」と一人つぶやいていた。

裸足の二足で移動する両者の土煙という共通点

ブログの過去記事で引用した動画を見ていたら興味深いことに気が付いた。

以下2つとも、ある意味ミスマッチなランニング対決の動画であるのだが、裸足の両者は土煙が前方にも上がっている(再生速度を遅くしてみると判りやすい)。

靴を履いている両者の土煙は後方にばかり上がる。






当該再生区間は4:29~5:25