アア、ユックリト…

左足裏の打撲部位


打撲部位を線で囲ってみた。

小石ゴロゴロの下り坂を薄いワラーチで少々オーバースピードで駆け下りる練習中の気づき。

左足裏だけこの部位を繰り返し打撲しているようだという事に気づく。

右足裏がこの様な打撲を負うことは無い。

何となく原因が掴めて、今は左足着地時の全身の動作を見直している。

少々腫れた足裏を眺めながら思ったのは…

「こんな所を何度もぶつけてたらモートン病になっちゃうんじゃないだろうか?…ん?まてよ、裸足ならこんなに何度も同じ所をぶつけるような馬鹿な事にはならないよなぁ…。」

(自分の右足は靴を履いている時代にモートン病になっていた。当時はモートン病という言葉すら聞いたことが無かったので、何故足の指が痺れているのかわからなかったが… ちなみに現在は滅多に靴を履かないのと、裸足ウォーク・裸足ランニングなどの効果もあってか足の指の痺れは全く無い。)

裸足なら、足裏が痛い時点で動作を変えるか(勝手に変わる場合もある)、それが出来ないならオーバースピードにならないように動作が抑制されるという方向に進み易い。

これを逆に考えるとどうだろうか?

クッションの効いたシューズ等を履いていると、足裏の痛みは誤魔化され、この様な動作の不具合に気づき辛いかもしれない。その結果、足・膝・腰などの不調や故障になっても原因が掴めないかも知れない。

「嗚呼、ユックリと壊れて行くのだな…」と一人つぶやいていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたの気付きはどんなですか?