痛みのワケ

※ここは固定ページですが、内容は随時更新されるページとしてみました。walkerが何か気付いたときに更新するかもしれません…

肩周りが固まっていると加重になる

踵を踏まない
踵を踏む
踵を踏みながら引き上げる
引き上げながら踵を踏む
引き上げる
引き上げない

表面上は同じ動きに見えるかもしれない。

足裏に感じる地面の手応え(痛み、摩擦、圧感…)を出来るだけ無くしたい。
ラッカ、ヒキアゲ、ラッカ、ヒキアゲ、ラッカ、ヒキアゲ、ラッカ、ヒキアゲ、ラッカ、ヒキアゲ…
どのタイミングでで切り替わると全身が気持ち良いと言うのか?
切り替わるタイミングが荷重タイミング?
「加重」する前に引き上げると「荷重」になる?
「加重」→足裏痛い
「荷重」→足裏痛くない  あっ…前にも同じこと思い浮かんで書いてるw

落下
引上
時宜?



足裏の痛み→無駄に地面を押している(荷重と加重の違い的な)
加重→足裏痛い
荷重→足裏痛くない


足を上げずに歩くような動作↓

下がる脚(落ちる胴体)と上がる脚(持ち上げられる胴体)に均等に乗れば(荷重であって加重ではない)手応えが消える

ガレた路面の移動。

痛む足裏。

いつ(どういう局面で)一番痛くなるのか?

どこが痛くなるのか?

なぜ痛くなるのか?

痛みを感じる瞬間どの部位が、どんな動作をしているのか?

その動作は気持ち良い動作なのか?
気持よくないとすれば、それはどうしてか?
気持ち良い動作に置き換えることはできないか?

回転と停止。

支持脚は振り子ではなく逆振り子。しかもその振り子は少なくとも二重の振り子になっている。

股関節、足関節(足首)の滑らかさが失われた瞬間、痛みが発生する?

関節の役割。

全身の気持ち良さ?足裏の荷重位置?

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたの気付きはどんなですか?