簡単にできる? 薄手のワラーチ用鼻緒止め



ワラーチの鼻緒止め。

薄手のワラーチの場合、アウトソール側の出っ張りと耐摩耗対策次第でワラーチランニング・ウォーキングの快適性が大きく違ってくる。


出来る限り簡単に?
出来る限り安く?
出来る限り耐久性が高く?
出来る限りメンテナンスフリーで?
出来る限り見栄えも良く?
出来る限り裏側の出っ張りの無い?
出来る限り履き心地の良い?
そんな鼻緒止めをいつも妄想していた。

薄くても強度の高い素材を考えた時、最初に思い付いたのがPETボトルだった。

空きPETボトルならタダである。

アレコレと試作を行っていたのだが、PETボトルはその硬さ故に加工が雑になる。丁寧に作ろうと思うと手間がかかってしまう事に気づいた。

何か他に良い素材は無いものか? と行き詰まりかけていたが。

待てよ…アレなら!

別の用途で購入していたコレがあった!


上:透明チューブ、下:耐寒チューブ
ホームセンター等で売っている透明なチューブ。

今回使用するのは上側、商品名は「透明チューブ」おそらく塩化ビニール系の素材。

因みに下側の物は商品名が「耐寒チューブ」、こちらにはゴムの様な弾力がある。

どちらを使用しても良いと思うが、手持ちの「透明チューブ」の太さがちょうど良かったのと、素材的に加工がやり易そうだったので今回は「透明チューブ」を使用。

直径は10ミリ。

肉厚は1ミリ。

値段は切り売りで15円/10センチぐらい。


↓以下作り方↓

25mm~30mmにカット後、切り開く
2cm程度にカットしたら切り開く


H型にカットするための下準備
H型にカットするために線を引く。
Hの横棒は5mm幅、あとは適当にw
※見やすくするためにカットする部分を黒く塗り潰した。


コーナーはポンチで角を無くす
千切れにくくするためにコーナーはポンチ穴で丸く。


カット
好みの道具でカット。


5mmのポンチで穴あけ
ワラーチの穴は5mmのポンチで開けた。


適当な紐を使い穴に通す
穴に通すために適当な紐を使用。


チューブの内側が上になる様に
穴に紐を通したところ。
アウトソールに出来るだけ密着する様にチューブの内側だった面を上に向けておく。


通した上側
紐をキュッと引っ張って通す。


真横から
真横からの図。
インソール側に少しだけループ部が露出する感じ。


アウトソール側
アウトソール側からの図。
角を落としたり丸めたりすれば見栄えが良くなると思う。


素材的にかなり期待できるものであるのだが、想像としては舗装路での使用には耐えるがトレイルで引っ掛けたりしたら千切れるかも知れないと思っていた。

では実際にどうだったか?

 既に2ヶ月以上、この鼻緒止めを使用しているが一度も切れていない。

舗装路では勿論、トレイルで何度も激しく引っ掛けたが全く無事であった(これは多少伸縮性のある紐を使っているということもあるかもしれないが)。

摩擦にも強く、ほとんど擦り減ってもいない。

アウトソール側に結び目の出っ張りも無いので、浮き上がって履き心地が悪くなる事も無い。



痛くないように走っている

「裸足で痛くないですか?」

と聞かれれば、

「痛くないように走って(歩いて)るんですよ。」

と応えるようになった。

ある意味、名言だと思った。

ここ(ALTRA MANIACS | THE THINKER)で見つけました。

有り難く使わせてもらってます。

痛みを感じる事が出来るから痛くないように走ろう、歩こうとする事が出来る訳で、痛みを感じる事が出来なければ、痛くないように走ろう、歩こうとすることは出来ない。

当たり前の様にも思えるが、よくよく考えると、とても重要な事であるという事に気づく。

はじめの一歩 その2

自らの緊張がいつ発生しているかの気づきがあった。→ はじめの一歩 1
今度は世界のトップランナー達の「はじめの一歩」を観察してみる。

先ずは、2016年の IAAF World Indoor Championships in Athletics(世界室内陸上競技選手権大会)のゲンゼベ・ディババ選手が勝利した3000メートル決勝レース。

※スマートフォンから見る場合は動画再生直後に一時停止ボタンをタップ後、早送り・巻き戻しボタンの長押しでスロー再生出来る。


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Genzebe Dibaba wins Women's 3000m Final - IAAF WIC in Portland 2016 - YouRepeat

こういう場面を以前には余り意識して見たことは無かった。

面白いのは、「位置について」での選手の構えが実に多彩であること。

そして、驚いたのは、自分が想像していたのとは異なり、ほぼ全員の一歩目が地面を蹴っている様に見える事だった。

スタート号砲時に先に離地するのは前に出している方の足。

しかも、先に離地した前足は直後にほぼ同じ位置に着地させ、前足で地面を蹴って前進を開始している様に見える。

同大会の他のレース動画もチェックしてみたが、男・女、距離の違いを問わず、スタンディングスタートのはじめの一歩目は、ほぼ例外無く上記の様な状況だった。

次に短距離選手のはじめの一歩を観察してみる。

これはウサイン・ボルト選手の片手スタート


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Usain Bolt - Track & Training - YouRepeat

前側の脚と同側の腕を大きく引いて構え、合図とともに腕が振り出される。前足で地面を蹴っているようには見えない。

こちらはウサイン・ボルト選手の歩行から走行への移行動作。


※パソコンからの閲覧なら↓下記リンク先でスタート場面だけリピートで見る事も出来る。
Usain Bolt &Yohan Blake - Training Session - YouRepeat

動き続ける中でのスタートなのだが、スキップの様な動きを入れる事により、左脚を先行させつつ、左腕を後ろに引き、片手スタートと同じ体勢を作っている様に見える。これも腕左腕が振り出される勢いで胴体が先行するので左脚が地面を蹴っている様には見えない。

はじめの一歩 1

それを当たり前だと思い込んでいる自分に気づいたと言うべきか…


ウォーキング中の肘が思った以上に力んでいる事に気づいたのが発端だった。

ランニング・ウォーキングに限らず、身体の無駄な力みは出来るだけ無くしたい癖?なのだけれど、どうしても力んでしまう、いつの間にか無駄に力んでいるということが多い。

一体いつの間に力んでいるのだろう?

ある日気づいた。

はじめの一歩目に力んでいるw

そんなバカな…w

身体が無駄に力んでしまうキッカケは他にも沢山あると思うが、はじめの一歩目に罠が潜んでいたとは…

立ち止まっている状態からの歩き出し、走り出し、歩いている状態からの走り出し。

より静の状態から、より動の状態への移行。

はじめの一歩目は大抵の場合、思った以上に力んでしまっているのだが、それを力んでいると認識できていないと、力んだまま歩き・走り続ける事にもなる。

当然、高速な動作にはならない。

低速な動作は裸足ランニング・ウォーキングには致命的。

なぜその様な動作をしてしまうのか。

心の問題か、体の問題か。

はじめの一歩目で無駄に力まなければ良いのではないか。

どの様な動きなら無駄に力まなくて済むのか。

あまり深くは考えずに気持ちよさを求めて身体を動かしてみた。


世界のトップランナー達の「はじめの一歩」は? → はじめの一歩 2

着地衝撃を受け容れる

言葉(文字)にしてしまうとたったこれだけの何てことない文章に収まってしまったのだけど、自分の中では大きな変革。

自分の現在の「意識」の整理として。

着地衝撃というのがある。

着地衝撃をどうするのか?

いつ頃からか、自分は着地衝撃を「受け容れる」という意識を持つようになった。

はね返すでもなく。

受け止めるでもなく。

吸収するでもなく。

地面と繋がり、衝撃を受け容れる。

はね返す、受け止める、吸収するの意識では、どれも筋肉の過緊張を避けられず、エネルギーは淀みなく伝わらなくなり、気持ち良い動作にならないような気がする。


足の裏が裂けた!?

裂けた左足裏
右足裏:黒い筋状に見えるのが裂けた部分
無傷の右足裏
左足裏:何とも無い
3時間足らずで往復する舗装路の裸足ガレガレウォークチャレンジに出掛けた。

最近は山や未舗装路のガレ場をラン・ウォークすることばかりだったのでガレガレの舗装路は久々。

中盤過ぎに調子に乗ってガレガレ裸足ランニングを混ぜながら歩いていた時だと思う。

足裏を確認すると…

裂けていたw

さけるチーズの様に裂けていたww

肉刺ができて潰れたのではない。

白い部分は固く分厚い角質層で、下の柔らかい層から完全ではないが剥離している模様。

今回はその表皮の硬い部分と柔らかい部分の境界線に摩擦の負荷が集中して裂けたのだと思われる。

左足裏には同様の箇所に厚く硬い角質層は無い。

右足は靴を履いていた時代にモートン病の症状が出ていた箇所でもあり、裸足ランニングを始めた頃にはこの部位で着地をしたり、着地後の荷重もこの部位を通って抜けていた(母趾球側に抜けていなかった)。

そして、負荷のかかり続けていたこの箇所は「肉球」のように発達?し、他の部位より盛り上がっていた。

盛り上がっているが故に摩擦が多く厚く硬い角質層を形成したのだと思われる。

幸い、最近はランニング・ウォーキング時の足裏荷重が左右とも母趾球側に流れてから抜けて行く様になったので「肉球」は衰退しつつある。

その過程で取り残された分厚い角質層がガレガレチャレンジの大きい摩擦で剥がれて来た「脱皮」の様な状態なのかなと半分は願望が入った考察をしてみた。

実はこの部位が同様の状態になるのは3回目。

前2回は風呂で足裏がふやけている時に気づく程ナチュラルな脱皮w、1回目は痛みは全く無く、2回目は再生までに小さく鈍い痛みを伴った。

今回2回目の再生がそろそろ終わりそうだなと思っていた所でガレガレチャレンジの負荷を与えてしまったという事のようだ。

あと何回脱皮するのだろうかw

ちょっと心配しているのは「おイボさん」。

自身イボ経験者なので、なってしまうと長い付き合いになるのは目に見えている。

しばらくは刺激を増やし過ぎない様な練習内容を考えよう。


痛みを発生させているのは自分? 旧題:ガレチャレンジガレガレチャレンジデミエテキタモノ20160404加筆修正

ガレたアスファルト
ガレたアスファルト、ガレたトレイル。

足裏が痛みを感知した瞬間、全身が強張る。

ある意味身体を守るための正常な反応なのだろう。

だがしかし、痛みに耐え、全身を強張らせたまま歩き・走り続けるのは得策と言えるだろうか。

地面はそこにあるだけだ。

固まること、全身が強張ることが痛みから逃れられない大きな要因ではないだろうか。

痛みを発生させているのは地面ではなく自分ではないだろうか。

痛みを感じ始めたら、固まるのをやめてみる、強張るのをやめてみる。

そして走り、歩き続けてみる。

走る場合、痛いと思った直後に問題の動作は終わっているかもしれない。

接地時間の長い歩きならば、現在進行形の痛みに向き合うことができるかもしれない。

ガレは大きければ大きい程良いかもしれない。

その時、身体のどこに、どんなが変化が起きるのかをひたすら感じ取る。

固まったまま、全身が強張ったままで何かを感じ取ることは容易ではないかもしれない。

固まったまま、全身が強張ったままでは変化は起きないかもしれない。

痛みを発生させているのは自分かもしれない…