伸ばされてますか?もうコレで膝は痛くならない?衝撃とサヨナラ?という妄想w

トレイルだったか階段だったか忘れたけど、下っている最中にあれっ、この動きってアノ動きっぽくね?という気付きがありました。

そしてムラムラと妄想が沸き起こり…w

気づいたのはコレ↓ この動きです。

このオモチャ、元祖はSlinky(スリンキー)というらしいです。

スリンキー - Wikipedia 波の伝わり方の実験等に使われることもあるようです。

スリンキーは初動こそ外部からの力を必要としますが、一度動き出すと実に滑らかに、そして高速に階段を下って行きます。

この動きってどんなメカニズムになってるんでしょうね? 軽く調べてみたのですが、ちょっと見つかりませんでした。(何となく起こし回転系の力が働いているように思うのですが…どなたかご存知の方おられましたら教えて下さい!)

↓こちらはマシーンで永久に坂を下るスリンキーw


んで、色々調べている間に見つけたのがこちら↓の動画と…

こちらの記事 → スリンキー(ばね状オモチャ)落下スローモーション動画、底部静止の謎

動画を見てびっくり!なな、なんと!?ぶら下げられた底部が空中静止してるじゃありませんかぁ!!

どういうこと?

リンク先の記事では
“科学的説明としては、スリンキーの重心が下方に加速すると同時に、スリンキーが元の状態に縮もうとする力が働くからだとのこと。つまり、バネの上下先端はバネの質量中心へと引き寄せられながらも、その中心自体は下方へ移動することによって、底部が静止する時間が生じるということですね。”
なるほど~、そういうことですかぁ。

ここでムラムラと妄想が沸き起こりましたw

「上手なランナーの着陸動作にはスリンキーの底部静止の原理も潜んでいるんじゃないだろうか?」

重力と慣性を利用し、着陸が始まる時点の身体が伸ばされた状態にあれば、末端が中心へと引き寄せられながら着陸することになるので、柔らかい(手応えの少ない、蹴らない)着地に貢献することになるのではないでしょうか?

スリンキーからは他にも幾つか気づきと妄想が湧いています。まだまだ湧くかもしれませんが今回はこの辺で…

妄想は尽きませんw

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたの気付きはどんなですか?